年賀状は書かない!年始の挨拶もいらない。

今年も12月中旬が過ぎ、年の瀬が迫ってきました。

ちなみに、この『年の瀬』ってどう意味か知っていますか?

先日、NHKのチコちゃんから教わりましたが、『瀬』は川の流れの早く、渡ることの難しいところを表しており、昔は1年間のつけ(借金)が年末の31日にまとめて取り立てに来ることから、渡ることが出来るか大変な一日『瀬戸際』という意味合いのようです。

 

現代では、「つけ払い」というのはあまりないですが、クレジットカードの「ボーナス払い」とかは「つけ払い」と同じ借金になるでしょうね。

お金以外にも年末は大掃除など、一年間の掃除のつけが来るので日々生活を手抜きしていると大変なことになります。

 

そんな忙しい中、15日から始まった年賀状の受付。

元旦に届けるためには25日までに出しましょう!とありますが、

SNSやインターネットが普及した現代で、なぜ年末だけアナログ対応をしなければいけないのでしょうか??

 

そもそも年賀状とは、明治維新後ごろに「年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れる」ということで葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていったそうですが、、

ならばこの進化していない習慣はどうなのか更に疑問に思います。

 

私が年賀状を書かない理由

  • SNSの連絡先のみで、相手の住所を知らない
  • 結婚や引っ越しで住所が分からなくなった
  • 疎遠になりすぎて書く内容がない
  • 出した相手から去年返事がなかった
  • 喪中続きで年賀はがきをしばらく出していない
  • めんどくさい
  • 時間がない

…など理由は様々かなと思います。

 

私の場合は、近年連続して喪中が続き『喪中はがき』しか出していなかったのですが、相手側からなんの返信もなく、時間もない中、ムリして書くのはやめることにしました。

(喪中はがきの場合は、1月7日以降に寒中見舞いを出すのがマナーです)

 

日本はマナーに細かい国ですからね。

「相手から貰ったら、返さないといけない」プレッシャー

「年賀状出してない相手から来ちゃったよー」なんて経験ありますよね。

あれはあれで、めんどうなんですよね。。

 

みんなが年末年始、休みとかの時代ではないですからね!!

 

うちの夫は年末年始が一番忙しいので、休みなどはありません。

昔ながらの習慣や行事も、現代生活に合わせて変わっていったら良いのになと思っています。

 

年賀状はSNSで!

手書き云々というならば、手書きでかいた写真を送ればいい。

はがきで送られると処分に困るんです。物への依存は今から断捨離しなければ。

気持ちだけ伝われば十分です。

 

年始の挨拶はスカイプで!

わざわざ混雑した中、帰省しなくていいと思う。

うちの場合は帰省するところはありませんが(笑)

実家と言えど、自宅のが快適なので。

春になってからゆっくり行けばいいじゃない。

 
 

 

『4K8K』テレビ…本当に現代の生活環境で普及するのか疑問。。

最近、TVを見ていると4K・8K放送がはじまりました!

…というのですが、そもそも『4K?』『8K?』素人の私には何のことか全くわかりません。

ひとまず、調べてみたいと思います!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず

『4K8K』とは現在まで放送していたハイビジョンテレビの映像を超える超高画質のテレビ放送のことを言うそうです。

超って…なんだよ。

そもそも現在、うちのTVが何にあたるのかもわかりません。。

(アナログでない事だけは分かる…)

映像が鮮明になってもね…そこまで細かく見たいかなぁ??

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

TVの歴史について

  • 1950年代…戦後の復興として初代TV(白黒TV)が誕生する。

この時代に冷蔵庫や洗濯機などの家電製品も大きく進化し、

家庭での必需品三種の神器と呼ばれるようになった。

 

  • 1960年代…カラー放送の開始と、カラーTVの誕生。

1964年の東京オリンピックに向けて、家電は大きく進化していきました。

カラー放送の始まりは、世界でもアメリカ・キューバに続く早さで始まりました。

しかし、当時のカラーTVの価格は1台50万円。非常に高価なものだったと思います。

 

  • 1970年代カラーTVの普及。一家に一台の割合に。

大阪万博の開催によりカラーTVの普及が加速化していきました。

お茶の間で気軽にスポーツ観戦や、アイドルブームなどがはじまった時期。

また1970年後半にはビデオデッキ、ラジカセが登場。AV機器に転換期が訪れます。

 
  • 1980年代BS放送がはじまる。
衛星放送は、離島や山間部などの難視聴地域の解消を目的としてスタート。
音声もステレオ放送となり、多重音声機能の付いたTVも発売された。
 
  • 1990年代…BSチューナー内臓のハイビジョンTVが一般家庭に。

月9やドラマが流行していた年代ですね。

またDVDプレーヤー、ポケットサイズの携帯電話なども販売された。

 

TVが「一家に一台」から「一人に一台」の時代に。

アナログTVがなくなり、薄型TVの普及。

 

  • 2010年「3Dテレビ」の発売。
2011年にアナログTV放送が終了し、デジタルTV放送へ完全移行。
スマホによるTV操作が可能に。
 
そして「4K8K」の時代へ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 総務省の情報によると、2020年の東京オリンピックに向けて4K8Kの放送を普及し、視聴者が家庭で楽しめるようにすることを目標としている政策のようですが、インターネットの映像の普及や、若者のTV離れが多い現代にとって果たして必要な政策なのか微妙なところです。。

 

現代ではTVが自宅にあっても録画をしてみる事が多く、リアルタイムに家で座ってみている人なんて時間に余裕のある人だけです。

多くの人は移動時間にスマホからTVをみたり、インターネットサイト動画サイトから映像を見たりしていると思います。TVが絶対に必要な家電か?と言われたら疑問に思う環境で、この4K8KのTVは果たして普及するのでしょうか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ちなみに、

自宅で録画したTVを見る時間がない、、

予約するのを忘れた、、

…などの対策に。

大画面のTVを新しく購入するより、『どこでも見られる』を手に入れたほうが現代の生活にあっていると私は感じています!

 

 

家庭で日常的にできる『食品ロス』について考えてみる!

私たちが普段食べている多くの食材。

日本では年間2000トン近くの食品廃棄物が排出されており、まだ食べられるにも関わらず廃棄される『食品ロス』は、日本では年間約600万トン以上あります。

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量を約2倍の量です。

f:id:ayano-t0822:20181215154108j:plain

また、日本人1人当たりに換算すると、"お茶碗約1杯分(約136g)の食べ物"が毎日捨てられている計算になります。

この食品ロス問題原因は、食品関連業者と家庭から発生しているもので、その量は半々くらいの排出量になります。そのため、家庭ごとに食品を無駄にしないで食べることが大きく関わってきます。

 

実際に、私が小さい頃はご飯を食べきれず毎日残していたり、学校の給食などでは毎日必ず食べ残しによる残飯がありました。結婚して家庭を持つようになってからは、自分でスーパーに食材を買いに行き、料理を作る際に食材の食べない部分を捨てていました。(皮や、ネギの青い部分など…)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

具体的に無理なく食品を捨てないようにするには、どのような事ができるか?

自分なりに見直してみました!

食品の買い過ぎに気を付ける

うちは夫婦二人家庭ですが、単身用の冷蔵庫を使用しています。

これはエコ意識というわけではなく、結婚当時に購入したまま買い替えをしていないだけなのですが…よく考えると『冷蔵庫は小さいほうが食品が管理しやすい』かなと思っています。

電気代のことまで考えるとエコかどうか微妙なところですが、自分が管理できる大きさの冷蔵庫を扱うのも食品ロスに繋がると思っています!

 

また、食品をまとめ買いしないことで冷蔵庫内の食品の期限も管理しやすく、せっかく購入したのに食べずに捨てるという事が減らせると思います。

 

食べ残ってしまった食品は別の料理にアレンジしてみる

よく残るものの代表例としては、鍋・カレー・シチューなど、普段より量をたくさん作るものですよね。。とくに人数の少ない家庭や、単身世帯では多く作りすぎて余ってしまった…そんな経験があるかと思います。

 

の場合は、はじめに「だしベース」のシンプルに作り、あとから味を変えて楽しんだり、アレンジは豊富かなと思います。カレーの場合は、うちはシンプルに次の日もカレー(笑)…ちょっと変えたいときはチーズをのせて焼きカレーにしたりします。シチューの場合もシンプルでグラタン風にします!

 

アレンジと言っても、あえて難しい料理にしたりしなくて良いと思います。手間をかけ過ぎると、結局続かない。

家族や自分の好みに合わせて、美味しく最後まで食べられるのを目標にして作っています~♪

 

賞味期限と消費期限を正しく判断する事。

賞味期限長期保存が可能なもので、美味しく食べられる期限。

→缶詰やインスタントラーメン・お菓子類、保存に適したもの。

期限が過ぎても開封してなければ、だいたい食べられます。

…でもお茶とかは風味が落ちたりするので、なるべく期限以内の美味しいうちに★

 

消費期限概ね5日以内に品質低下が認められる食品で、食べても安全な期限。

→生鮮食品・牛乳・お弁当やお惣菜など...

傷みやすい食品のため期限以内に食べる必要があります!

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 また最近、ミニマルな生活するようになってきてから

日常的な『ゴミを減らす』という事に非常に関心を持つようになり、いままでと考え方を変えたこともあります。

 

まず、以前なら料理の際に捨てていた野菜の皮をむかずにそのまま調理するようになりました。

普段よく使っている『にんじん』ならば抵抗なく始められると思います。

よく洗ってヘタの部分だけを切れば、あとは無駄なく調理することが出来ます。

皮をむかないので調理時間の短縮や、栄養面でも得をします!

(にんじんの表皮の下にはカロテンが多く含まれています)

 

また私が捨てていた『長ネギの青い部分』

こちらは細かく刻んでネギスープにしてます。

f:id:ayano-t0822:20181215172057j:plain f:id:ayano-t0822:20181215172138j:plain

【味付け】シンプルに塩コショウ、ショウミシャンタン、ごま油。盛り付けてから、ごまをひとつまみ入れてます!

ねぎには、アリシンという血行を促進する栄養素が豊富に含まれており、ビタミンBの吸収をたすけるため疲労回復効果もあります。寒い時期にはピッタリな冷え症対策にもなりますょ。しょうがを刻んで入れるとさらに温まります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『食品ロス』を減らすために。

  • 必要な量以上の食材をまとめ買いしない
  • 消費できない珍しい食品や、調味料の数も減らしてシンプルにする
  • 野菜の皮はなるべく食べる
  • 作った料理は簡単アレンジして、ちゃんと食べきる
  • 賞味期限、消費期限を守って食べる
  • 外食時なども出された食材は残さないように食べきる

これらの小さな取り組みでも『食品ロス』にもなり、食材に使われているプラスチックパッケージの『ごみの削減』意識にも繋がってくると思っています。

 

ayano-t0822.hatenablog.com

 

そろそろ大掃除…キレイな部屋でもウィルスが。

毎日お掃除、きれい好きな方なら自宅の掃除を毎日していると思います。

私も自宅の床の掃除機かけをだいたい毎日しています。

床に細かいゴミや髪の毛が落ちているのを見ると気になっちゃって。

 

ただ毎日キレイに掃除をしている部屋でも、空間には目に見えないほどの微細なホコリが漂っていて、それにはウイルスや菌・カビの原因などが含まれています。

(1gのホコリには、250万個のウイルスや菌を含んでいるそうです)

それらが浮遊している空気を吸い込み、ウイルスが体内に入ってしまう事も…。

 

空間のほかにも、大勢の人がよく触れるようなドアノブ電車の手すりつり革など、モノに付着したウイルスや菌に直接触れてしまう事で、間接的にウイルス感染する場合もあります。

 

実際に、私はこの近年で2度もノロウイルスに掛かった経験があります。

1度目は事務職をしているときに広いオフィスや、昼食をとっていた所から感染していたと思います。

2度目の時も仕事場の休憩室から知らない間に感染していたかなと思います。

どちらも共通していたのは大勢の利用していた閉鎖的な空気循環のない場所から感染したと思います。

空気の循環がない閉鎖空間ではウイルスや菌がホコリに付着して浮遊しており、それを知らない間に体内に取り込んでしまう恐れがあります。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

では、このような場合どのようにすれば、

ウイルス感染が防げるのか?

【空間に浮遊するウイルス・菌の場合】

→ウイルスや菌を体内に入れないように、マスクをして予防したり、置き型タイプの空間除菌のアイテムを利用する。

大勢の出入りする空間では、どこにウイルスがあるか分からないので混雑する場所にはなるべく出入りしないように気を付ける。

また外出先から帰宅した後、自宅の生活空間に持ち帰ってしまう場合もあるので、リビングや寝室など自宅の衛生対策として、置き型タイプ空間除菌を取り入れるとさらに安心です!

*早速、クレベリン設置*f:id:ayano-t0822:20181214142950j:plain

空間除菌の場合、窓を開けて空気の入れ替えを2~3時間おきにすると効果的と推奨されていますが、寒い冬や雨の多い梅雨の時期など、長時間、窓を開けられない!!そんな時期の除菌対策として使用すると便利だと思います。

 

*換気が出来ないとき*

蓋の栓を開けて、二酸化塩素分子によって空気中の99.9%の除菌効果

f:id:ayano-t0822:20181214142803j:plain 

 

*換気をするとき*

 窓を開ける際には蓋の栓は閉めてから。

f:id:ayano-t0822:20181214142844j:plain

容量で異なりますが、

60g(6~8畳)タイプは約1か月、150g(8~12畳)タイプは約2か月使用できます。 

※使用後は内容物は出さずに可燃ごみとして処理をします。 (地域により異なる)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

また、

【ものに付着したウイルス・菌の場合】

触れた後に、こまめな手洗い。除菌シート・アルコール除菌などを活用。

体内に取り込まないように未然に防ぐようにする。

 

自宅のドアノブやニオイが気になる水回りなどの場合は、二酸化塩素スプレーを吹きかけることで除菌効果があります。

【使い方】

  1. 除菌するモノが十分濡れる程度にスプレーする。
  2. スプレー後、しばらく置いてから布等で拭き取る。
  3.  空間除菌の場合は、1畳当たり1回を目安にスプレーする。
    色物の繊維(衣服、じゅうたん、布製の壁紙等)、皮革製品、毛布、精密機器等には直接かからないように注意する!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
【学校や仕事場などでは、便利なペンタイプ】

f:id:ayano-t0822:20181214143135j:plain

 →こちらは、サンプル百貨店RSP67で頂いた(株)大幸薬品『クレベリン』ペンタイプです。

付け替えが2本入っていて、1本約2週間の使用期限です。(ひと箱1か月)

免疫力の低いお子さんや受験生、仕事の忙しい方や多くの人と接する仕事をしている方には便利な持ち運びタイプになっています。

置き型タイプ同様、蓋には開閉があるので使用しない時は蓋を閉められます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 除菌の方法は、さまざまありますが暮らしに合わせて効果的な除菌方法と、ウイルス対策として普段から免疫力を高める予防を心がけることが大事だなと感じました。
 

 

プラスチックごみ問題、そもそも分別が細かすぎて難しい!!

最近ニュースなどで取り上げらる『プラスチックごみ問題』を私なりに考えてみました。

f:id:ayano-t0822:20181212203901p:plain

そもそも、プラスチックといってもリサイクルされるものと、燃えるゴミ・不燃ごみになるものがあるというのが分かっていない人が多いように感じます。

住んでいる地域によってごみ処理の仕方は異なってくるので、

ゴミ分別表と睨めっこしながら、ごみを分別していくという…

 

ちなみに私の住んでいる地域では、

  • 洗剤やシャンプーの容器…燃えるゴミ
  • 市販のビニール袋など…燃えるゴミ
  • 50センチ未満の日用品プラスチック…燃えるゴミ(植木鉢や小さいバケツなど)
  • 50センチ以上の大きい日用品プラスチック…不燃ごみ
  • おもちゃなどのプラスチック…不燃ごみ
  • ペットボトル、食品トレイ…資源ごみ1類
  • 汚れのひどい食品包装…燃えるゴミ
…まずプラスチックだけでも、ざっとこんなにある。。
近年は生活が便利になる一方で、プラスチックといっても「これ何ごみかな?」と迷うことが多いですよね。

 f:id:ayano-t0822:20181213154558j:plain

最近、断捨離中の私は愛読書(?)になりつつある『ごみ分別表』ですが…

正直なところ面倒くさいなと思うことが多いです。

これを表を見ながら皆が間違わずに完璧に分類するなんて無理があるんじゃないだろうか…。
海外のごみの分別方法は分かりませんが、なんか細かすぎるんじゃないかなと思ってしまうことがしばしばあります。

 

そもそも論…

ごみを正しく分別するよりも、ごみを減らす方法を考えたほうが楽。

ミニマリストの方々は皆さんが考えている事と思いますが、

「新しい物を購入する前に、捨てる時のことを考えてから購入する!」

この考え方がもっと広まってくれれば、企業は余計なコスト(エネルギー)を減らせ、消費者はごみとして廃棄しそうなものを購入しないように気を付けるようになると思うのですが。。

また商品を作っている企業側は、過剰な個包装をなくして、ごみの削減を見直して貰いたい!

 

スーパーのレジ袋有料化については、広がりつつありますが、

それよりも普段よく利用するようなコンビニ・100円ショップなどのレジ袋の利用も規制しないといけないのでは?と疑問に思っています。

スーパーでNOレジ袋が出来ても、コンビニで貰っていたら意味ないんじゃないか?

 

あと、書店の袋に関してですが、、

(うちはデジタルで読むので本は購入しないのですが)

書店で購入した時に貰う袋ほど再利用できない袋はない!

あれは燃えるゴミの袋としても利用できない幅のないものですし、家に持ち帰る1回だけの利用で廃棄される非常にもったいない物だなと思います。

 

 コンビニ・100円ショップ・書店に関しても、

一度きりの利用のビニール袋は勿体なく感じます。

 

現在、スーパーなどでは実施していますが、エコバック持参のエコポイント還元が全店共通になったらもっとエコ意識が広がるんじゃないのかなと思います。

新しい袋を作るエネルギーよりエコポイント還元でビニール袋利用を削減していくが合理的で速く広められるんじゃないのかなと私は思っています。 

 

『ふるさと納税』ってよくわからない。。

ふるさと納税ってしてますか?

最近ニュースやCMなどでも目にするようになってきて、気になってはいますが

イマイチよく分からない…かなり初心者です。

f:id:ayano-t0822:20181212163910j:plain

【納税】と付くからには、簡単な手続きとは思えなくて…

なんとなく毎年なにもせずに過ぎていきます。

これって勿体ないのかなぁ~。。

 

近くの人がやっていたら教われるのに。

そんな最先端な人は身近にいないので、私がまわりに教えられるように

勉強しなければ変わらないだろうな…(汗)”

 

ひとまず、『ふるさと納税』のサイトを検索してみました!

www.soumu.go.jp

ページを見たところ、初心者向けによくわかるふるさと納税の説明がありました。

ふるさと納税とは?

都道府県、市区町村への寄付金。(これは知ってましたょ)

自治体に寄附をした場合は確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除される。(ここまでは知ってました)

 

ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

(あれ…全額じゃないのか。知らなかった)

よく誤解されるのですが、自己負担金額をのぞいた全額が還付金として振り込まれるわけではなく、住民税と所得税に分かれて控除されます。

意外と簡単!ふるさと納税をした場合の確定申告 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

また控除される金額は、家族構成や収入によって上限金額が違うそうです!

具体的な ↓ 【控除金額の上限確認】

控除金額シミュレーション | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

 

確定申告について

ふるさと納税って便利そうだけど、毎年確定申告するのは面倒だよなぁ~と思っていたら、

ふるさと納税ワンストップ特例制度という謎のワードが出てきました。。

なんだろ…これ??

f:id:ayano-t0822:20181212151538g:plain

2017年4月からはじまった制度のようですね。

知らなかったなぁ。。

ふるさと納税をする人の中には、

一つの会社からの給料収入しかなく年末調整で納税手続きが完結する人や、

公的年金等の収入が400万円以下の人などもいます。 

→こういう場合は確定申告が不要みたいです。

【ワンストップ特例の適用を受けるために】
1.ふるさと納税する先の自治体の数が5以下であること
2.ふるさと納税をした年の翌年1月10日(必着)までに次の書類を郵送していること

・寄附金税額控除に係る申告特例申請書
・「マイナンバーカードの写し(裏表両面)」または「通知カードの写しもしくはマイナンバー記載のある住民票の写し+本人確認書類の写し」

※寄附先の自治体が6以上の場合や期限までに書類を郵送できなかった場合は、確定申告をしなければならないようです。。

その他にも細かく例外などもありましたので、心配な方は安易に始める前によく調べてからやるほうが安全です。

 

また私のような専業主婦の人は注意が必要です!

ふるさと納税は【寄付】なので誰でもできるそうですが、そもそも自身で納税していない人は控除の対象外になるので、知らないと逆に損をしてしまうそうです!

→なので、

専業主婦の家庭は旦那さんに、ふるさと納税をして貰う。

間違えないように。

 

今回調べてみて分かったのは、

家庭ごとの控除対象の上限金額と、確定申告が不要なワンステップ特例制度があるという事が分かりました。

さて…今度はふるさと納税のサイトが多すぎる問題。。 

どこから選ぶべきなのかね?

ニュースで偽のふるさと納税サイトもあると聞いたので注意しなければならないですね。

【偽のふるさと納税サイトは…】

  • ディスカウント表示されているもの(そもそも寄付なので値下げなどない)
  • 支払が銀行振込だけ

 知らないでネット通販のような気持ちで始めると、間違ったことになるので注意が必要です!

少しでも怪しいなと思ったら利用しないことと、安心できる提携サイトから探すのが初心者には安全だなと感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が寄付するなら、、

お米かお肉が返礼品のところがいいなぁ~♪

ひとまず『ふるさとチョイス』で探してみます。

ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1

 

初めての深夜外来。病気やケガっていつなるか分からない…。

昨夜の話になりますが、

夫が帰宅途中にケガをして深夜外来というのに初めて付き添いました。

f:id:ayano-t0822:20181211165705j:plain

もともとの昔の傷もあり、どうやらそれを悪化させたようです。

まあ、私自身も昔から背骨が曲がっている側弯症を患っていますが、みんな何かしら不具合をもって

生活しているものですよね…。

 

深夜の病院探しですが、、

いままで休日外来にかかったことはありましたが、深夜というのは初めてで

どうしていいのか、あたふた…

結局、まず地域の総合案内に連絡をいれてどこの病院に連絡をすれば良いのか伺いました。

そこから、近そうな病院にタクシーで向かうことになりました。

 

f:id:ayano-t0822:20181211170143j:plain

深夜の夜間外来…

私が病院に着いたのは深夜2時前だったのですが、病院には事務員の方と、医師の方(当直ってやつかな?)がいました。

普段行ったことのない大きい病院だったので、まず受付がわからず戸惑いましたが、

受付(必要書類を記入するなど)事務的なことを済まし、診察を待っていました。

緊急で外来しているのは私たちだけだったので、診察準備までに時間がかかっていましたが、なんとか診察してもらえました。

f:id:ayano-t0822:20181211170233j:plain

レントゲンまで撮りましたが詳しい容体まではわからず、ひとまず症状を抑える痛み止めと貼りくすりを貰って帰宅しましたょ。

診察して貰って夫はいくらか安心したようでしたが、医者でもわからないこともあるんですね。。

いつも思うのですが、診察の時ってあまり断言してくれることないですよね。

 

実際に診察時もケガの症状を聞きながら、基本的にPCに入力していくという。。

いつも思うのですが、あれで症状がちゃんと分かっているのかなぁ~と思ってします。

症状やケガした時の状況を聞くことは大事だと思うのですが、PC画面に向かったままなんかポチポチされていると何か冷たく感じてしまう…

私だけでしょうか?

しょうがない事なのかもしれませんが、、

やっぱり私はあまり医者が好きになれないなぁ…。

ケガして弱ってやっと頼ってきているので、もう少し気持ちを配慮してくれたり、親身にしてもいいのになと思ってしまいます。

 

ちなみに、

今回のケガは会社からの帰宅途中だったので【労災】になるわけですが、

労災保険とは?

労災保険労働者災害補償保険)とは労働者災害補償保険法に基づく制度で、業務中や通勤の際のケガや病気に対して保険給付をするもので、労働者が安心して働くために必要な制度です。

keiei.freee.co.jp

 

→今回、深夜の病院に初めて行ってみて、

あまりハッキリとした診断はしてもらえませんでしたが、家ではどうする事もできなかったので気持ち的に助かりました。

普段は健康でも、いつ病気になるかケガをするかはわからないので、応急的な対応や緊急の時の連絡先など、普段から調べておかないといけないなと実感しました。